TEL 090-8938-3500
第1回宇治Farmers Market NO107
マルシェに来る理由??
皆さんこんちは
先日の雨かなり降りましたね
おかげさまで代掻きができそうです。
さて、
5/25日に栄えある第1回宇治Farmers Marketに
出店者として参加してきました。
https://www.instagram.com/uji_farmersmarket/
当日は早朝から雨がふり近くのマルシェは中止を決断されてところも
あったみたいですが、なんとか開催できました。
賛否両論あったかと思いますが、すばらしい決断だと思います。
京阪宇治駅からすぐの茶づなは
施設と芝生広場が併設されていて
今回30店舗くらい出店されてました
そのうち野菜を販売されている農家は4件程ありました。
※すばらしい出店者ばかり
※マルシェ太り
10時開始を前に
両隣の強豪農家さんに挟まれ
自社のテーブルの飾り気のなさに愕然
妻に怒られながら
野菜を並べていく原田
※元気出せ
※マルシェにも力を入れていこう
お客様からもちゃんと見えるように
テントの外側から確認したり、ポップきれいに貼ったり
相手からどう見られているかという視点が大切です
そして、お客様がちらほら入ってこられました
雨上がりにも関わらずある店は行列をつくっていて
すげーなと思いながら、自己嫌悪?自社嫌悪に陥る
まぁしゃーないいかと思いながら
両隣の強豪敏腕コミュ力お化けの農家にお客様が、、、
※この間が一番辛いんです
※だれかお客さんきてくれー
※なくな自分
そうこうしているうちに
お客さんが、sakiちゃーんっと声をかけながら
我がテントへ、
近くの方で仕事の前に?立ち寄っていただきました
他にも、妻の発信している、インスタを見て来ていただいたり
妻経由のお客さんがたくさん来てくれました
みなさん本当に素晴らしい方々で
近況など僕も交えてもらってお話させていただきました
ここで原田が思ったのは
原田ファームが何を売ってるのかで来ているのではなく、
原田ファームに
もっというと
”嫁に”あいに来ているということです
飲食店を例にすると
提供される料理、サービスではなく?
大将や女将にあいにきてくれているといった状況です
※ご指名ありがとうございます
※人と人との繋がり
結論、
来る理由が増えたということです!!
※次のステージはお客様同士を繋げる
原田ファームのファンを増やしていくためにも
商品磨きと人間磨きをピカピカにしていきたいと思います
【人が集まる農園を目指して】
第27回収穫祭 6/22 10時~
///////////////////////////////////////////////////////////////////
原田ファーム 六代目 代表 原田淳史
京都向島で旬の野菜とお米を生産しております
原田ファームフォトギャラリー👇
体験風景を見れますよ
https://drive.google.com/drive/folders/1-H_Xv2U-uD79NjiIChYEhG0BfETZhnqb
今年は年間100人来園者目指します👍
【58/100名 2024/12/25更新】
第7回 2024 1/26日 5名 (4組5名)
第8回 2024/2/23日 9名 (3組9名)
第9回 2024/3/18日 4名 (1組4名)
第10回 2024/3/30 3名 (3組3名)
第11回 2024/4/13 0名
第12回 2024/4/30 0名
第13回 2024/5/6 7名 (4組7名)
第14回 2024/5/30 0名
第15回 2024/6/15 3名 (2組3名)
第16回 2024/7/20 (1組2名)
第17回 2024/8/14 (0名)
第18回 2024/9/23(0名)
第19回 2024/10/20(4組8名)
第20回 2024/11/23 (2組7名)
第21回 2024/12/21 (2組6名)
---------------------------------------------------------------------------------------
【12/100名 2025/5/28更新】
第22回 2025/1/21 (0名)
第23回 2025/2/23 (0名)
第24回 2025/3/22 (3組6名)
第25回 2025/4/19 (2組3名)
第26回 2025/5/24 (1組3名)
日々の情報はこちらでも確認できます👇
インスタグラム
https://instagram.com/haradafarm_kyoto_fushimi_uji?igshid=YmMyMTA2M2Y=
農園、栽培、原田の事、
どんな事でもいいので、ご興味有れば
コメント、DM送って頂ければ嬉しいです。
ホームページで ブログを更新しております
プロフィール欄にリンク貼っております
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
#賀茂なす日本一を目指して
#原田ファームに共感するスタッフ募集
地域貢献を感じる NO106
固まってきた?
皆さんこんちは
5/20昨日、京都南部地域では30度を越えました
真夏日です、暑いのは苦手です
さて、地域貢献ということで
最近、近所のスーパーに新たに野菜を置かしてもらうことになりました
そこは全グループ関西?160店舗あるなかで売上top5にはいり、
伏見区内でもそこそこ大きいスーパーです。
納品している時も、お客さんが多いと
活気ある現場はこちらも嬉しくなります
BGMや証明は購買意欲をそそります
それと反比例するように
旗艦店とない店舗にも同じく納品をしております
言うまでもないですがまさにその逆の現象が起こっています
深堀はしませんが、
地元伏見区、宇治のスーパに当園の野菜を置かしてもらうことによって
認知度は格段に上がっております、自分でもそう思うし
お客さんにも「原田さんの野菜買いたいって」言われた時には
前までは小売はしてないとか、そこの地域は売ってないとかで断ってましたが
最近では「そこやったらこのスーパーにこの曜日行ってください」とまで
言えるようになってきました、そして少しづつではありますが
お客様から直接原田さんの野菜買ったよ、美味しかったよと連絡をもらうようにもなりました
それも妻が毎日情報を発信してくれているおかげでもあります。
※広報担当嫁
※毎日発信中
※いつもありがとう
同じ売上を作るのであれば、わざわざ遠くに売り込む必要はなくて
地元の方々に喜んでいただいき、地域貢献を感じるポイント、ポイントを
たくさん増やすことによって地元にはなくてはならない中小企業ににりたいですよね
ってかそれって地元の中小企業しかできないから
フットワークの軽さと地元愛が強いから
だからこそ
地元を固めていく
5/24 第26回収穫祭 10時~
///////////////////////////////////////////////////////////////////
原田ファーム 六代目 代表 原田淳史
京都向島で旬の野菜とお米を生産しております
原田ファームフォトギャラリー👇
体験風景を見れますよ
https://drive.google.com/drive/folders/1-H_Xv2U-uD79NjiIChYEhG0BfETZhnqb
今年は年間100人来園者目指します👍
【58/100名 2024/12/25更新】
第7回 2024 1/26日 5名 (4組5名)
第8回 2024/2/23日 9名 (3組9名)
第9回 2024/3/18日 4名 (1組4名)
第10回 2024/3/30 3名 (3組3名)
第11回 2024/4/13 0名
第12回 2024/4/30 0名
第13回 2024/5/6 7名 (4組7名)
第14回 2024/5/30 0名
第15回 2024/6/15 3名 (2組3名)
第16回 2024/7/20 (1組2名)
第17回 2024/8/14 (0名)
第18回 2024/9/23(0名)
第19回 2024/10/20(4組8名)
第20回 2024/11/23 (2組7名)
第21回 2024/12/21 (2組6名)
---------------------------------------------------------------------------------------
【9/100名 2025/3/26更新】
第22回 2025/1/21 (0名)
第23回 2025/2/23 (0名)
第24回 2025/3/22 (3組6名)
第25回 2025/4/19 (2組3名)
日々の情報はこちらでも確認できます👇
インスタグラム
https://instagram.com/haradafarm_kyoto_fushimi_uji?igshid=YmMyMTA2M2Y=
農園、栽培、原田の事、
どんな事でもいいので、ご興味有れば
コメント、DM送って頂ければ嬉しいです。
ホームページで ブログを更新しております
プロフィール欄にリンク貼っております
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
#賀茂なす日本一を目指して
#原田ファームに共感するスタッフ募集
おはよう!!! NO105
心理的安全性を確保せよ
皆さんこんちは
夏野菜準備におわれている原田です
今年の夏もいい野菜ができるようにきっちり準備しております。
さて、「おはよう」ということで
先日ちょっと嬉しかったことがあるの綴りたいと思います。
ある日の昼時に地元向島で車で交差点を曲がった時に
こちらを、僕の様子をガン見している人がいて
え誰やろ??と思いながら、、、※沈黙1秒
それにしても
この人は地元の人じゃないのにむちゃくちゃ目があうなって、
脳の記憶をたどるとある会社の従業員さんで
思い出して、急に笑顔で窓越しにおはようございます!!!
年下のぼくが偉そうに手まで上げてました
それくらい急でかつ嬉しかったのです。
100万回以上挨拶しているのに関わらず、(笑)
地元住民にはだいたい毎回同じ時間、場所であうので
あまり新鮮さはないけど、そのときは違ったのです
※会釈でおわる
※地元あるある
※田舎あるある
※軽トラ、軽バンに乗ってたら挨拶するし大概挨拶される
で、原田は何が言いたいかというと
新たな人と地元で繋がれたという心理的安全性が確保された
ことに喜びを感じているのだと思います。
皆さんそんなことないですか?
いつも合わない人が
声かけてきてくれたり、そんな場所でばったりあったりとか、、
自分がオフモードになっている時だからこそ
たった1秒の出来事でも鮮明に僕は覚えているのです。
その場に居合わせたこと、挨拶してくれたこと感謝です!!!
おはようございます!!
5/24 第26回収穫祭 10時~
///////////////////////////////////////////////////////////////////
原田ファーム 六代目 代表 原田淳史
京都向島で旬の野菜とお米を生産しております
原田ファームフォトギャラリー👇
体験風景を見れますよ
https://drive.google.com/drive/folders/1-H_Xv2U-uD79NjiIChYEhG0BfETZhnqb
今年は年間100人来園者目指します👍
【58/100名 2024/12/25更新】
第7回 2024 1/26日 5名 (4組5名)
第8回 2024/2/23日 9名 (3組9名)
第9回 2024/3/18日 4名 (1組4名)
第10回 2024/3/30 3名 (3組3名)
第11回 2024/4/13 0名
第12回 2024/4/30 0名
第13回 2024/5/6 7名 (4組7名)
第14回 2024/5/30 0名
第15回 2024/6/15 3名 (2組3名)
第16回 2024/7/20 (1組2名)
第17回 2024/8/14 (0名)
第18回 2024/9/23(0名)
第19回 2024/10/20(4組8名)
第20回 2024/11/23 (2組7名)
第21回 2024/12/21 (2組6名)
---------------------------------------------------------------------------------------
【9/100名 2025/3/26更新】
第22回 2025/1/21 (0名)
第23回 2025/2/23 (0名)
第24回 2025/3/22 (3組6名)
第25回 2025/4/19 (2組3名)
日々の情報はこちらでも確認できます👇
インスタグラム
https://instagram.com/haradafarm_kyoto_fushimi_uji?igshid=YmMyMTA2M2Y=
農園、栽培、原田の事、
どんな事でもいいので、ご興味有れば
コメント、DM送って頂ければ嬉しいです。
ホームページで ブログを更新しております
プロフィール欄にリンク貼っております
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
#賀茂なす日本一を目指して
#原田ファームに共感するスタッフ募集
端午の節句 NO104
こどもの日
皆さんこんちは
GWが明けました
最終日は早朝から雨が降り
不安定な天気でしたね、、、
さて、端午の節句ということで
20年ぶりに五月人形を引っ張り出してきました
※きれいな状態で保管されていました
※なぜ再び飾ったのか?
端午の節句を調べてみると
男の子の健やかな成長を願う日と書かれていました
一方5月5日は
子供の人格を重んじ、こどもの幸福を祈るとともに、母に感謝する
男女関係なく子供を大切にする日と位置づけられていました。
※桃の節句 ひな祭りは女の子版
昔は当たり前のように飾ってあったけど、
意味も分からずただただ傍観しているだけでした
それに
このようなおおきさになると飾るのも面倒やし
そこそこ値段もかかるし
保管スペースも必要です。
でもなぜこんな文化や風習があるのだろうと
考えると
戦後間もないころは
医療技術が発達しておらず
たくさん子供は生まれるがたくさんこどもが死ぬ時代でもあった
※多産多死、多産少死、少産少死
そこから
段々と医療が発展し、経済も安定しだすと
少産少死にフェーズに入る。
※途上国と先進国の人口の推移
話はそれましたが
死亡率が高かった昔、子供の成長や幸せを願って
節目ごとに行事が大切にされてきた。
※753は最たるもの
いまはどうでしょうか?
前にも書きましたが死亡率が低くなっているがゆえに(良いことです)
あまりそこにフォーカスしないような気がしますし、
少しないがしろになってきているような感じがします
だって
経済合理性や面倒が勝ってしまう世の中ですから
※ぼくもそうしがち
だからこそ
その行事の意味や由来をちゃんと確かめる必要があるのです
そして本当に必要かどうか自分の目で判断することが
大事だと思います。何気なく続ける、何気なくやらないではなく
自分で考えてその有無を判断していきたいですね。
5/24 第26回収穫祭 10時~
///////////////////////////////////////////////////////////////////
原田ファーム 六代目 代表 原田淳史
京都向島で旬の野菜とお米を生産しております
原田ファームフォトギャラリー👇
体験風景を見れますよ
https://drive.google.com/drive/folders/1-H_Xv2U-uD79NjiIChYEhG0BfETZhnqb
今年は年間100人来園者目指します👍
【58/100名 2024/12/25更新】
第7回 2024 1/26日 5名 (4組5名)
第8回 2024/2/23日 9名 (3組9名)
第9回 2024/3/18日 4名 (1組4名)
第10回 2024/3/30 3名 (3組3名)
第11回 2024/4/13 0名
第12回 2024/4/30 0名
第13回 2024/5/6 7名 (4組7名)
第14回 2024/5/30 0名
第15回 2024/6/15 3名 (2組3名)
第16回 2024/7/20 (1組2名)
第17回 2024/8/14 (0名)
第18回 2024/9/23(0名)
第19回 2024/10/20(4組8名)
第20回 2024/11/23 (2組7名)
第21回 2024/12/21 (2組6名)
---------------------------------------------------------------------------------------
【9/100名 2025/3/26更新】
第22回 2025/1/21 (0名)
第23回 2025/2/23 (0名)
第24回 2025/3/22 (3組6名)
第25回 2025/4/19 (2組3名)
日々の情報はこちらでも確認できます👇
インスタグラム
https://instagram.com/haradafarm_kyoto_fushimi_uji?igshid=YmMyMTA2M2Y=
農園、栽培、原田の事、
どんな事でもいいので、ご興味有れば
コメント、DM送って頂ければ嬉しいです。
ホームページで ブログを更新しております
プロフィール欄にリンク貼っております
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
#賀茂なす日本一を目指して
#原田ファームに共感するスタッフ募集
あつまれーーー NO103
いこるところに人が集まる
皆さんこんちは
気温も安定して25度前後を推移しております
気持ち良い温度ですね
朝は暖房?昼は冷房?夜は網戸で心地よい
さて、表題のあつまれーーーということで
先日宇治田原のこどもゆめマルシェについて綴りたいと思います。
コンセプトは子供たちが出店してお客さんとやり取りするといった
ものでした。 ※大人の方も全然出店されてます。
この日は早朝から仕事を終え、
昼からはオフの予定でした
家に帰ると
しんどくはないけど、ずっと寝てたい症候群にかられ
2時間ほど仮眠。起きてもモヤモヤはつづく
深堀すると
そのもやもやは
”そんとき”は人に会いたくないって思ってました
なので全くからだが動かず、、、
ただ外の空気を吸いたいと思い
ドライブへ
妻の看護と外の空気を吸って元気を取り戻し
※いったい原田何歳やねん
原田は道中ちかくにあるマルシェを検索
それが今回のこどもゆめマルシェです
宇治田原というお茶でゆうめいな素晴らしい
田舎町で、ちょうど田植えと茶摘みの時期でした。
駐車場からてくてく
山と田んぼと川と気持ち良いそよ風が吹き
最高のロケーションでした
会場に着くやいなや
元気な子供たちの声が飛び交う
※たぶん地元の子供たちやと思う、あぜ道とか走りまくってた
※エアガン持ちがち
店を徘徊すると
こども店長のお店のクオリティーはさすがに高いとは思えませんが
お客さんと話したり、どうやったら足を止めてもらえるのか
考えるのすごくいい機会!!!
余ったお菓子を子供たちは大人に駆け寄って売り込んでいたり
子供だからできることもあるんだねって思いました。
※情緒訴求※子供ができる必殺技
そして妻の知り合いの出店者とお話したり
お店で食べものを買ったり、大満足でした。
※ほんまにいって良かった
最近の原田家の土日の使い方はマルシェへ行くこと
なぜいくのか?自問自答すると
世の中を良くしたい思っている人と繋がりを感じれるところに価値があると思っている、、、
ぼくも妻もやり方は違うけどそう思っていると思う、
たぶんそうやと思う本当にそう思う、やし元気になれたと思う。
良くしたいやり方とか想定している規模感とか人まちまちやけど
そういった思いが集結したところにはとんでもエネルギーが出てるんだと
思う、それに宇治田原というむちゃくちゃ良い自然の中で開催されたことにも
たぶん意味があって、これが街中やと良さは半減していると思う。
エネルギーを持っているところに人は集まる
主催者、出店者、参加者を見ていると良くしたいエネルギーが出ている
原田ファームもそんなことをしてみたい、いまある経営資源を使って。
5/24 第26回収穫祭 10時~
///////////////////////////////////////////////////////////////////
原田ファーム 六代目 代表 原田淳史
京都向島で旬の野菜とお米を生産しております
原田ファームフォトギャラリー👇
体験風景を見れますよ
https://drive.google.com/drive/folders/1-H_Xv2U-uD79NjiIChYEhG0BfETZhnqb
今年は年間100人来園者目指します👍
【58/100名 2024/12/25更新】
第7回 2024 1/26日 5名 (4組5名)
第8回 2024/2/23日 9名 (3組9名)
第9回 2024/3/18日 4名 (1組4名)
第10回 2024/3/30 3名 (3組3名)
第11回 2024/4/13 0名
第12回 2024/4/30 0名
第13回 2024/5/6 7名 (4組7名)
第14回 2024/5/30 0名
第15回 2024/6/15 3名 (2組3名)
第16回 2024/7/20 (1組2名)
第17回 2024/8/14 (0名)
第18回 2024/9/23(0名)
第19回 2024/10/20(4組8名)
第20回 2024/11/23 (2組7名)
第21回 2024/12/21 (2組6名)
---------------------------------------------------------------------------------------
【9/100名 2025/3/26更新】
第22回 2025/1/21 (0名)
第23回 2025/2/23 (0名)
第24回 2025/3/22 (3組6名)
第25回 2025/4/19 (2組3名)
日々の情報はこちらでも確認できます👇
インスタグラム
https://instagram.com/haradafarm_kyoto_fushimi_uji?igshid=YmMyMTA2M2Y=
農園、栽培、原田の事、
どんな事でもいいので、ご興味有れば
コメント、DM送って頂ければ嬉しいです。
ホームページで ブログを更新しております
プロフィール欄にリンク貼っております
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
#賀茂なす日本一を目指して
#原田ファームに共感するスタッフ募集