TEL 090-8938-3500
端午の節句 NO104
こどもの日
皆さんこんちは
GWが明けました
最終日は早朝から雨が降り
不安定な天気でしたね、、、
さて、端午の節句ということで
20年ぶりに五月人形を引っ張り出してきました
※きれいな状態で保管されていました
※なぜ再び飾ったのか?
端午の節句を調べてみると
男の子の健やかな成長を願う日と書かれていました
一方5月5日は
子供の人格を重んじ、こどもの幸福を祈るとともに、母に感謝する
男女関係なく子供を大切にする日と位置づけられていました。
※桃の節句 ひな祭りは女の子版
昔は当たり前のように飾ってあったけど、
意味も分からずただただ傍観しているだけでした
それに
このようなおおきさになると飾るのも面倒やし
そこそこ値段もかかるし
保管スペースも必要です。
でもなぜこんな文化や風習があるのだろうと
考えると
戦後間もないころは
医療技術が発達しておらず
たくさん子供は生まれるがたくさんこどもが死ぬ時代でもあった
※多産多死、多産少死、少産少死
そこから
段々と医療が発展し、経済も安定しだすと
少産少死にフェーズに入る。
※途上国と先進国の人口の推移
話はそれましたが
死亡率が高かった昔、子供の成長や幸せを願って
節目ごとに行事が大切にされてきた。
※753は最たるもの
いまはどうでしょうか?
前にも書きましたが死亡率が低くなっているがゆえに(良いことです)
あまりそこにフォーカスしないような気がしますし、
少しないがしろになってきているような感じがします
だって
経済合理性や面倒が勝ってしまう世の中ですから
※ぼくもそうしがち
だからこそ
その行事の意味や由来をちゃんと確かめる必要があるのです
そして本当に必要かどうか自分の目で判断することが
大事だと思います。何気なく続ける、何気なくやらないではなく
自分で考えてその有無を判断していきたいですね。
5/24 第26回収穫祭 10時~
///////////////////////////////////////////////////////////////////
原田ファーム 六代目 代表 原田淳史
京都向島で旬の野菜とお米を生産しております
原田ファームフォトギャラリー👇
体験風景を見れますよ
https://drive.google.com/drive/folders/1-H_Xv2U-uD79NjiIChYEhG0BfETZhnqb
今年は年間100人来園者目指します👍
【58/100名 2024/12/25更新】
第7回 2024 1/26日 5名 (4組5名)
第8回 2024/2/23日 9名 (3組9名)
第9回 2024/3/18日 4名 (1組4名)
第10回 2024/3/30 3名 (3組3名)
第11回 2024/4/13 0名
第12回 2024/4/30 0名
第13回 2024/5/6 7名 (4組7名)
第14回 2024/5/30 0名
第15回 2024/6/15 3名 (2組3名)
第16回 2024/7/20 (1組2名)
第17回 2024/8/14 (0名)
第18回 2024/9/23(0名)
第19回 2024/10/20(4組8名)
第20回 2024/11/23 (2組7名)
第21回 2024/12/21 (2組6名)
---------------------------------------------------------------------------------------
【9/100名 2025/3/26更新】
第22回 2025/1/21 (0名)
第23回 2025/2/23 (0名)
第24回 2025/3/22 (3組6名)
第25回 2025/4/19 (2組3名)
日々の情報はこちらでも確認できます👇
インスタグラム
https://instagram.com/haradafarm_kyoto_fushimi_uji?igshid=YmMyMTA2M2Y=
農園、栽培、原田の事、
どんな事でもいいので、ご興味有れば
コメント、DM送って頂ければ嬉しいです。
ホームページで ブログを更新しております
プロフィール欄にリンク貼っております
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
#賀茂なす日本一を目指して
#原田ファームに共感するスタッフ募集
あつまれーーー NO103
いこるところに人が集まる
皆さんこんちは
気温も安定して25度前後を推移しております
気持ち良い温度ですね
朝は暖房?昼は冷房?夜は網戸で心地よい
さて、表題のあつまれーーーということで
先日宇治田原のこどもゆめマルシェについて綴りたいと思います。
コンセプトは子供たちが出店してお客さんとやり取りするといった
ものでした。 ※大人の方も全然出店されてます。
この日は早朝から仕事を終え、
昼からはオフの予定でした
家に帰ると
しんどくはないけど、ずっと寝てたい症候群にかられ
2時間ほど仮眠。起きてもモヤモヤはつづく
深堀すると
そのもやもやは
”そんとき”は人に会いたくないって思ってました
なので全くからだが動かず、、、
ただ外の空気を吸いたいと思い
ドライブへ
妻の看護と外の空気を吸って元気を取り戻し
※いったい原田何歳やねん
原田は道中ちかくにあるマルシェを検索
それが今回のこどもゆめマルシェです
宇治田原というお茶でゆうめいな素晴らしい
田舎町で、ちょうど田植えと茶摘みの時期でした。
駐車場からてくてく
山と田んぼと川と気持ち良いそよ風が吹き
最高のロケーションでした
会場に着くやいなや
元気な子供たちの声が飛び交う
※たぶん地元の子供たちやと思う、あぜ道とか走りまくってた
※エアガン持ちがち
店を徘徊すると
こども店長のお店のクオリティーはさすがに高いとは思えませんが
お客さんと話したり、どうやったら足を止めてもらえるのか
考えるのすごくいい機会!!!
余ったお菓子を子供たちは大人に駆け寄って売り込んでいたり
子供だからできることもあるんだねって思いました。
※情緒訴求※子供ができる必殺技
そして妻の知り合いの出店者とお話したり
お店で食べものを買ったり、大満足でした。
※ほんまにいって良かった
最近の原田家の土日の使い方はマルシェへ行くこと
なぜいくのか?自問自答すると
世の中を良くしたい思っている人と繋がりを感じれるところに価値があると思っている、、、
ぼくも妻もやり方は違うけどそう思っていると思う、
たぶんそうやと思う本当にそう思う、やし元気になれたと思う。
良くしたいやり方とか想定している規模感とか人まちまちやけど
そういった思いが集結したところにはとんでもエネルギーが出てるんだと
思う、それに宇治田原というむちゃくちゃ良い自然の中で開催されたことにも
たぶん意味があって、これが街中やと良さは半減していると思う。
エネルギーを持っているところに人は集まる
主催者、出店者、参加者を見ていると良くしたいエネルギーが出ている
原田ファームもそんなことをしてみたい、いまある経営資源を使って。
5/24 第26回収穫祭 10時~
///////////////////////////////////////////////////////////////////
原田ファーム 六代目 代表 原田淳史
京都向島で旬の野菜とお米を生産しております
原田ファームフォトギャラリー👇
体験風景を見れますよ
https://drive.google.com/drive/folders/1-H_Xv2U-uD79NjiIChYEhG0BfETZhnqb
今年は年間100人来園者目指します👍
【58/100名 2024/12/25更新】
第7回 2024 1/26日 5名 (4組5名)
第8回 2024/2/23日 9名 (3組9名)
第9回 2024/3/18日 4名 (1組4名)
第10回 2024/3/30 3名 (3組3名)
第11回 2024/4/13 0名
第12回 2024/4/30 0名
第13回 2024/5/6 7名 (4組7名)
第14回 2024/5/30 0名
第15回 2024/6/15 3名 (2組3名)
第16回 2024/7/20 (1組2名)
第17回 2024/8/14 (0名)
第18回 2024/9/23(0名)
第19回 2024/10/20(4組8名)
第20回 2024/11/23 (2組7名)
第21回 2024/12/21 (2組6名)
---------------------------------------------------------------------------------------
【9/100名 2025/3/26更新】
第22回 2025/1/21 (0名)
第23回 2025/2/23 (0名)
第24回 2025/3/22 (3組6名)
第25回 2025/4/19 (2組3名)
日々の情報はこちらでも確認できます👇
インスタグラム
https://instagram.com/haradafarm_kyoto_fushimi_uji?igshid=YmMyMTA2M2Y=
農園、栽培、原田の事、
どんな事でもいいので、ご興味有れば
コメント、DM送って頂ければ嬉しいです。
ホームページで ブログを更新しております
プロフィール欄にリンク貼っております
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
#賀茂なす日本一を目指して
#原田ファームに共感するスタッフ募集
変えてはいけないもの? NO102
まもなく90歳を迎えるおじいちゃん
皆さんこんちは
本日は雨ですね
先日の土曜日こちら
京都南部地域では30度近く記録しました
慣れていない人間と野菜はバテてます
とくに野菜は次の日の早朝にも関わらず肩を落としてました。
さて、変えてはいけないものという表題で
綴りたいと思います。
この写真は僕の母方のおじいちゃんが竹やぶの土入れを
しているところの写真です。
収穫が毎年4月からGW過ぎの約1月という短い期間では
ありますがそのための管理作業が年間を通じて沢山あります
特に、土入れという作業は真冬に竹やぶ全面に土をかぶせていきます。
この話だけでも記事がかけるので割愛しますが、、、
今回僕が言いたいのは、
この栽培方法と良いものを皆さんに届けたいという思いを
何十年も伝承していることです。
これをソフトと原田は呼ぶことにします(笑)
農業に限らず代々受け継がれている企業は、
先代や創業者の思いを受け継ぎながら時代の変化に
合わせて生き残りのゲームをしていかないといけません、
その攻略方法はただただ経済合理性を高めることです
安く作って高く売る、
利益をあげ、存続可能な強靭な会社を作ることです。
ぼくもよく言われるのが
夢やビジョンを語る前に
まずは足元を見ろと、そのキャッシュはどこから稼いでくるのか???
※ごもっともな意見で何も言えません
※道徳なき経済は犯罪である、経済なき道徳は寝言である
寝言を少し語らせてもらうと
経済合理性を求めるが故に、不正や虚偽って多くないですか?
不必要な競争をしてませんが?※コンビニのよこコンビニ
儲かるためだけに仕事してないですか?
※原田はそういう類の人間
経済合理性が我々の倫理観を超えると
なーんか虚しくなってしまうんですよね、
八方美人にならなくてもいいし、全員好かれなくてもい良いし
けど、人のため世のため動ける人間でありたい。
その根底には自分自身の幸せが一番優先されるべきだと。
この思いのもと、
事業を活性、拡大そして存続していきたいですね。
それが何のために会社があるのか、何のために働くのかにつながると!!
5/24 第26回収穫祭 10時~
///////////////////////////////////////////////////////////////////
原田ファーム 六代目 代表 原田淳史
京都向島で旬の野菜とお米を生産しております
原田ファームフォトギャラリー👇
体験風景を見れますよ
https://drive.google.com/drive/folders/1-H_Xv2U-uD79NjiIChYEhG0BfETZhnqb
今年は年間100人来園者目指します👍
【58/100名 2024/12/25更新】
第7回 2024 1/26日 5名 (4組5名)
第8回 2024/2/23日 9名 (3組9名)
第9回 2024/3/18日 4名 (1組4名)
第10回 2024/3/30 3名 (3組3名)
第11回 2024/4/13 0名
第12回 2024/4/30 0名
第13回 2024/5/6 7名 (4組7名)
第14回 2024/5/30 0名
第15回 2024/6/15 3名 (2組3名)
第16回 2024/7/20 (1組2名)
第17回 2024/8/14 (0名)
第18回 2024/9/23(0名)
第19回 2024/10/20(4組8名)
第20回 2024/11/23 (2組7名)
第21回 2024/12/21 (2組6名)
---------------------------------------------------------------------------------------
【9/100名 2025/3/26更新】
第22回 2025/1/21 (0名)
第23回 2025/2/23 (0名)
第24回 2025/3/22 (3組6名)
第25回 2025/4/19 (2組3名)
日々の情報はこちらでも確認できます👇
インスタグラム
https://instagram.com/haradafarm_kyoto_fushimi_uji?igshid=YmMyMTA2M2Y=
農園、栽培、原田の事、
どんな事でもいいので、ご興味有れば
コメント、DM送って頂ければ嬉しいです。
ホームページで ブログを更新しております
プロフィール欄にリンク貼っております
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
#賀茂なす日本一を目指して
#原田ファームに共感するスタッフ募集
地域との繋がり NO101
本音が出るタイミング
皆さんこんちは
桜の花びらも落ち始め
新芽が顔を出してきましたね。
※花粉も少しはマシになったかも
さて、地域とのつながりということで
先日、町内の水路掃除に参加しました
早朝からの雨でカッパを着ての参加となりました。
こういう日に限って雨とは、、
毎年4月の2週目の日曜日に行われ
年々参加人数が減っているような??
20代、30代が僕を入れて一人ずつ
そして大半が60~70代のおじいちゃんです。
若者でも大変なのですが
腰を曲げ、重たげにカクスコで水路から道路へ土を上げ
それをダンプに投げ入れる。やく500Mくらいの水路を
きれいに泥のつまりを防ぐためにひたすら手を動かす
田植えが始まるこの時期に水路のつまりを防止するために
行います。
僕は3~4年前くらいから参加しはじめました。
べつに父親から行けと言われたわけではなく、
なんとなくええことやしな~位の感覚で
めんどくさかったら休めばいいと。
※徳をつむつむ
今回の水路掃除はある方とお話したい目的があったので
どうしても休めない状況ではあったのですが
参加して思ったことは
地域の繋がりを改めて感じれたということです。
水路掃除という町内行事を通して
町内町民の状況や田畑の状況など
情報交換の場となっているのです、
だから何?って感じですが
これってむちゃくちゃ大事で
大和魂である助けあいの文化の入口であるからです。
困っている、助けてほしいってなかなか日本人は自分から言えません
でもこうした場でなんかの拍子でぽろっと本音が出たりしますよね?
そのコミュニケーションがとても大切なんです。
僕らは助けあいのもとで育ってきたはず
※今では隣の家に誰が住んでいるかわからない状態です
これをきにもういちど繋がりを取り戻しませんか?
※NHK朝ドラみたいな人間関係うらやましい
※いい意味で公私の選別がない
4/19 第25回収穫祭
10時~
///////////////////////////////////////////////////////////////////
原田ファーム 六代目 代表 原田淳史
京都向島で旬の野菜とお米を生産しております
原田ファームフォトギャラリー👇
体験風景を見れますよ
https://drive.google.com/drive/folders/1-H_Xv2U-uD79NjiIChYEhG0BfETZhnqb
今年は年間100人来園者目指します👍
【58/100名 2024/12/25更新】
第7回 2024 1/26日 5名 (4組5名)
第8回 2024/2/23日 9名 (3組9名)
第9回 2024/3/18日 4名 (1組4名)
第10回 2024/3/30 3名 (3組3名)
第11回 2024/4/13 0名
第12回 2024/4/30 0名
第13回 2024/5/6 7名 (4組7名)
第14回 2024/5/30 0名
第15回 2024/6/15 3名 (2組3名)
第16回 2024/7/20 (1組2名)
第17回 2024/8/14 (0名)
第18回 2024/9/23(0名)
第19回 2024/10/20(4組8名)
第20回 2024/11/23 (2組7名)
第21回 2024/12/21 (2組6名)
---------------------------------------------------------------------------------------
【6/100名 2025/3/26更新】
第22回 2025/1/21 (0名)
第23回 2025/2/23 (0名)
第24回 2025/3/22 (3組6名)
日々の情報はこちらでも確認できます👇
インスタグラム
https://instagram.com/haradafarm_kyoto_fushimi_uji?igshid=YmMyMTA2M2Y=
農園、栽培、原田の事、
どんな事でもいいので、ご興味有れば
コメント、DM送って頂ければ嬉しいです。
ホームページで ブログを更新しております
プロフィール欄にリンク貼っております
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
#賀茂なす日本一を目指して
#原田ファームに共感するスタッフ募集
人生における大事なこと NO100
大切なのは2割
皆さんこんちは
ようやく春らしい季節がきましたね
桜は満開、とてもいいですね。
さて、人生における大事な事ということで
日々の行動は皆さんが目指すゴールにつながっていますでしょうか?
僕自身のゴールも明確ではないし
人生ふわっと生きているなって思うことが多々あります
33歳になる若造がそんなことわからなくて当然でいいと思う反面
がむしゃらに闇雲に頑張り続けるのはゴールの見えないマラソンを
走っているようで、
自分から見てもまわりからも見ても
遠回り? してんのかなと思います。
結論、
ゴールを明確にすることとそれに対して必要な事だけをやる
※やらないことを決める
※自分に言い聞かす
わかってはいるけど
ここがすごく難しい。
自分のゴールってなんやねん
今普通に生きていることだけでもあかんのか
自分の在りたい像とは?
やりたいことって?
そもそもそれがないから
日々の業務に終われてまた次の日を迎えるんやろ?
同じことをしてるんやろ?
ぐるぐる回りながら
前進と後退を繰り返し
すこしずつ前へ??
ほんまにあっているのか?
路頭に迷う
振り出しに戻る?
せめて進んだ実感だけでも欲しい
ああああああああああーーーーーーー
答えはすぐにでない
考えて、考えて、考えて
考えることが大切なのかも
そこのプロセスに今は注力したい!!!
※答えをすぐに求めがち
※悶え苦しむ時間もスパイス
4/19 第25回収穫祭
10時~
///////////////////////////////////////////////////////////////////
原田ファーム 六代目 代表 原田淳史
京都向島で旬の野菜とお米を生産しております
原田ファームフォトギャラリー👇
体験風景を見れますよ
https://drive.google.com/drive/folders/1-H_Xv2U-uD79NjiIChYEhG0BfETZhnqb
今年は年間100人来園者目指します👍
【58/100名 2024/12/25更新】
第7回 2024 1/26日 5名 (4組5名)
第8回 2024/2/23日 9名 (3組9名)
第9回 2024/3/18日 4名 (1組4名)
第10回 2024/3/30 3名 (3組3名)
第11回 2024/4/13 0名
第12回 2024/4/30 0名
第13回 2024/5/6 7名 (4組7名)
第14回 2024/5/30 0名
第15回 2024/6/15 3名 (2組3名)
第16回 2024/7/20 (1組2名)
第17回 2024/8/14 (0名)
第18回 2024/9/23(0名)
第19回 2024/10/20(4組8名)
第20回 2024/11/23 (2組7名)
第21回 2024/12/21 (2組6名)
---------------------------------------------------------------------------------------
【6/100名 2025/3/26更新】
第22回 2025/1/21 (0名)
第23回 2025/2/23 (0名)
第24回 2025/3/22 (3組6名)
日々の情報はこちらでも確認できます👇
インスタグラム
https://instagram.com/haradafarm_kyoto_fushimi_uji?igshid=YmMyMTA2M2Y=
農園、栽培、原田の事、
どんな事でもいいので、ご興味有れば
コメント、DM送って頂ければ嬉しいです。
ホームページで ブログを更新しております
プロフィール欄にリンク貼っております
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
#賀茂なす日本一を目指して
#原田ファームに共感するスタッフ募集