NO119 化成肥料と農薬について
農家が思うこと
皆さんこんちは
盆明けとてつもない暑さに
ふたたび見舞われております
盆の前半は雨もあって
ちょうど良かったかな
朝露が服を濡らしてましたね
#25度くらい
稲の生育も順調?でぼちぼち
こちらも稲の花がついてきました
さて、少し長くなりましたが
化成肥料と農薬についてということで
農家がそれについて思うことを包み隠さず
お伝えします
かくいう原田ファームは
慣行農法と言って規定の範囲内で化成肥料、農薬を使っています
理由は先代からずっとそれでやってたからです
時代とともに最近では無農薬、有機栽培の市場がまだまだ小さいですが
増えてきてます
これは情報が民主化され?得たい情報が得られ、誰でも情報を発信
できるようになったからだと思います
#情報取捨選択せよ#うそもある#人によって見解が違う
ここで言いたいのは
農薬が悪とか化成肥料が土地を汚すとそういうのではなく
実際、人工物を使わなくても収穫まで至るのかといった観点でお話します
結論、
収穫はできます、味も変わりないと思います
虫もつきにくいし、野菜のポテンシャルには驚きです
今年の夏野菜は
1区画だけ妻が管理するエリアを作りました
といっても
20M畝*6本です
#結構大変#ほぼ放任栽培#のびのび栽培
ナス、唐辛子、きゅうり、ピーマン、トマト、バジル、モロヘイヤ、かぼちゃ
マクワウリなどなど
爆発すると家では食べきれないくらいの収穫量になったことがあり
そこで生産側の廃棄のほんとうの意味を知ってくれたかもしれませんね、、、
この品目の中で難しいのはやはりトマトです
実がついて、色がつくまでがまず一つ目のハードル
そして収穫できると思ったら割れが多かったり、、、
#完全露地栽培#暑すぎ#雨よけなし
ただ、そのほかの野菜は
全然問題なく育ってくれてます
元肥にバーク堆肥と甲殻類の殻を入れただけなのに、、、
#海洋ミネラル
品質について強いて言うなら
形と少しの虫食いは目をつぶっていただきたいです
それ以外は本当に文句なしです
ただ、一番の課題は
収量の安定性と消費者の理解 だと思います
慣行農法でないので収量を安定させるのが
難しいです、肥料や農薬などで調整ができない点と
消費者の形の悪いものたいする理解がまだまだ得られないからです
そこまで高く売れないのに
収量がすくなく需要も少なければビジネスとしては
持続可能が難しい、、、、
それに品目によっては
作りやすい、虫がつきにくいものとそうでないものがあるので
全部野菜が無農薬無化学肥料で育てるのはかなりレベルが高い
需要と供給がどちらも少ないから日本の市場はまだまだ小さいのではと
思います。一個人の意見です
ps
ナスを慣行区と無農薬無化学肥料区でやってますが
化成肥料をやればやるほど虫がつきそれを殺すために
農薬を使う、
土地が弱ってきているから,野菜が弱ってきているから
堆肥や化成肥料を元肥に入れるとそれに虫が寄ってくる
虫に耐性がつき新薬が売れる
あれ?
これって人間と全く一緒やんって
弱くなれば、それにたいする対処法を施すだけ
根本的な解決にはなってないんですよね
気づいた人はやっぱりなと
#ふむふむ
健康な体を作るには健康的な食生活
いい野菜を作るには良い根っこが張れる土作り
全ては土台が大事なんです!!!
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
京都伏見 賀茂なす
【期間限定7箱】京都伏見の賀茂なす
販売金額¥5260- ※消費税込、別途送料頂戴します
①原田ファームの始まり
今から160年前、明治維新が始まる幕末に創業された原田ファームが農業をしている京都市伏見区は歴史的な街並み、酒蔵、そして伏流水に恵まれた美しい自然があるところです。特に、伏見稲荷大社、醍醐寺などの観光名所、酒蔵が立ち並ぶ風景、そして寺田屋のような幕末の史跡が人気を集めています、そんな風情がある町で両親と妻と共に毎日汗を流しております。
②園主よりご挨拶
6代目代表の私は先代である
父親から「家業を継いでくれ」と言われたことは一度もなかった。
大学を卒業しなんとなく手伝っていた私は無責任で嫌なことは全て父親任せ、でも少し自分でやりたい気持ちが父親との軋轢を生んでいた、毎日ように喧嘩を繰り返し、家族でありながらも、お互いが足を引っ張っていた、このままでは潰れると思い、自分が”この農園を持続可能にしていく責任”と”時代の変化と共に新しい風を取り入れていくこと”を決意しました、そのうちの1つが今回の取組になります。
【内容】
賀茂なす 大玉4つ入り
まずは手に取って頂き、賀茂ナスの大きさ、重厚感、黒光りしている艶をご堪能ください
なお、天候などにより品質、出荷可能時期が変動するため、ご注文いただいた日によっては出荷ができない場合がございます。予めご了承ください。
リンク
https://www.haradafarm-kyoto.com/blog/?p=index&m=2&d=179
【人が集まる農園を目指して】
第30回収穫祭 9/27 10時~
///////////////////////////////////////////////////////////////////
原田ファーム 六代目 代表 原田淳史
京都向島で旬の野菜とお米を生産しております
原田ファームフォトギャラリー👇
体験風景を見れますよ
https://drive.google.com/drive/folders/1-H_Xv2U-uD79NjiIChYEhG0BfETZhnqb
今年は年間100人来園者目指します👍
【58/100名 2024/12/25更新】
第7回 2024 1/26日 5名 (4組5名)
第8回 2024/2/23日 9名 (3組9名)
第9回 2024/3/18日 4名 (1組4名)
第10回 2024/3/30 3名 (3組3名)
第11回 2024/4/13 0名
第12回 2024/4/30 0名
第13回 2024/5/6 7名 (4組7名)
第14回 2024/5/30 0名
第15回 2024/6/15 3名 (2組3名)
第16回 2024/7/20 (1組2名)
第17回 2024/8/14 (0名)
第18回 2024/9/23(0名)
第19回 2024/10/20(4組8名)
第20回 2024/11/23 (2組7名)
第21回 2024/12/21 (2組6名)
---------------------------------------------------------------------------------------
【28/100名 2025/8/20更新】
第22回 2025/1/21 (0名)
第23回 2025/2/23 (0名)
第24回 2025/3/22 (3組6名)
第25回 2025/4/19 (2組3名)
共同開催 2025/5/22 (2組3名)
第26回 2025/5/24 (1組3名)
第27回 2025/6/22 (3組10名)
第28回 2025/7/13 (1組1名)
第29回 2025/8/16 (1組2名) ※夕方開催
日々の情報はこちらでも確認できます👇
インスタグラム
https://instagram.com/haradafarm_kyoto_fushimi_uji?igshid=YmMyMTA2M2Y=
農園、栽培、原田の事、
どんな事でもいいので、ご興味有れば
コメント、DM送って頂ければ嬉しいです。
ホームページで ブログを更新しております
プロフィール欄にリンク貼っております
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
#賀茂なす日本一を目指して
#原田ファームに共感するスタッフ募集