端午の節句 NO104
こどもの日
皆さんこんちは
GWが明けました
最終日は早朝から雨が降り
不安定な天気でしたね、、、
さて、端午の節句ということで
20年ぶりに五月人形を引っ張り出してきました
※きれいな状態で保管されていました
※なぜ再び飾ったのか?
端午の節句を調べてみると
男の子の健やかな成長を願う日と書かれていました
一方5月5日は
子供の人格を重んじ、こどもの幸福を祈るとともに、母に感謝する
男女関係なく子供を大切にする日と位置づけられていました。
※桃の節句 ひな祭りは女の子版
昔は当たり前のように飾ってあったけど、
意味も分からずただただ傍観しているだけでした
それに
このようなおおきさになると飾るのも面倒やし
そこそこ値段もかかるし
保管スペースも必要です。
でもなぜこんな文化や風習があるのだろうと
考えると
戦後間もないころは
医療技術が発達しておらず
たくさん子供は生まれるがたくさんこどもが死ぬ時代でもあった
※多産多死、多産少死、少産少死
そこから
段々と医療が発展し、経済も安定しだすと
少産少死にフェーズに入る。
※途上国と先進国の人口の推移
話はそれましたが
死亡率が高かった昔、子供の成長や幸せを願って
節目ごとに行事が大切にされてきた。
※753は最たるもの
いまはどうでしょうか?
前にも書きましたが死亡率が低くなっているがゆえに(良いことです)
あまりそこにフォーカスしないような気がしますし、
少しないがしろになってきているような感じがします
だって
経済合理性や面倒が勝ってしまう世の中ですから
※ぼくもそうしがち
だからこそ
その行事の意味や由来をちゃんと確かめる必要があるのです
そして本当に必要かどうか自分の目で判断することが
大事だと思います。何気なく続ける、何気なくやらないではなく
自分で考えてその有無を判断していきたいですね。
5/24 第26回収穫祭 10時~
///////////////////////////////////////////////////////////////////
原田ファーム 六代目 代表 原田淳史
京都向島で旬の野菜とお米を生産しております
原田ファームフォトギャラリー👇
体験風景を見れますよ
https://drive.google.com/drive/folders/1-H_Xv2U-uD79NjiIChYEhG0BfETZhnqb
今年は年間100人来園者目指します👍
【58/100名 2024/12/25更新】
第7回 2024 1/26日 5名 (4組5名)
第8回 2024/2/23日 9名 (3組9名)
第9回 2024/3/18日 4名 (1組4名)
第10回 2024/3/30 3名 (3組3名)
第11回 2024/4/13 0名
第12回 2024/4/30 0名
第13回 2024/5/6 7名 (4組7名)
第14回 2024/5/30 0名
第15回 2024/6/15 3名 (2組3名)
第16回 2024/7/20 (1組2名)
第17回 2024/8/14 (0名)
第18回 2024/9/23(0名)
第19回 2024/10/20(4組8名)
第20回 2024/11/23 (2組7名)
第21回 2024/12/21 (2組6名)
---------------------------------------------------------------------------------------
【9/100名 2025/3/26更新】
第22回 2025/1/21 (0名)
第23回 2025/2/23 (0名)
第24回 2025/3/22 (3組6名)
第25回 2025/4/19 (2組3名)
日々の情報はこちらでも確認できます👇
インスタグラム
https://instagram.com/haradafarm_kyoto_fushimi_uji?igshid=YmMyMTA2M2Y=
農園、栽培、原田の事、
どんな事でもいいので、ご興味有れば
コメント、DM送って頂ければ嬉しいです。
ホームページで ブログを更新しております
プロフィール欄にリンク貼っております
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
#賀茂なす日本一を目指して
#原田ファームに共感するスタッフ募集