変えてはいけないもの? NO102
まもなく90歳を迎えるおじいちゃん
皆さんこんちは
本日は雨ですね
先日の土曜日こちら
京都南部地域では30度近く記録しました
慣れていない人間と野菜はバテてます
とくに野菜は次の日の早朝にも関わらず肩を落としてました。
さて、変えてはいけないものという表題で
綴りたいと思います。
この写真は僕の母方のおじいちゃんが竹やぶの土入れを
しているところの写真です。
収穫が毎年4月からGW過ぎの約1月という短い期間では
ありますがそのための管理作業が年間を通じて沢山あります
特に、土入れという作業は真冬に竹やぶ全面に土をかぶせていきます。
この話だけでも記事がかけるので割愛しますが、、、
今回僕が言いたいのは、
この栽培方法と良いものを皆さんに届けたいという思いを
何十年も伝承していることです。
これをソフトと原田は呼ぶことにします(笑)
農業に限らず代々受け継がれている企業は、
先代や創業者の思いを受け継ぎながら時代の変化に
合わせて生き残りのゲームをしていかないといけません、
その攻略方法はただただ経済合理性を高めることです
安く作って高く売る、
利益をあげ、存続可能な強靭な会社を作ることです。
ぼくもよく言われるのが
夢やビジョンを語る前に
まずは足元を見ろと、そのキャッシュはどこから稼いでくるのか???
※ごもっともな意見で何も言えません
※道徳なき経済は犯罪である、経済なき道徳は寝言である
寝言を少し語らせてもらうと
経済合理性を求めるが故に、不正や虚偽って多くないですか?
不必要な競争をしてませんが?※コンビニのよこコンビニ
儲かるためだけに仕事してないですか?
※原田はそういう類の人間
経済合理性が我々の倫理観を超えると
なーんか虚しくなってしまうんですよね、
八方美人にならなくてもいいし、全員好かれなくてもい良いし
けど、人のため世のため動ける人間でありたい。
その根底には自分自身の幸せが一番優先されるべきだと。
この思いのもと、
事業を活性、拡大そして存続していきたいですね。
それが何のために会社があるのか、何のために働くのかにつながると!!
5/24 第26回収穫祭 10時~
///////////////////////////////////////////////////////////////////
原田ファーム 六代目 代表 原田淳史
京都向島で旬の野菜とお米を生産しております
原田ファームフォトギャラリー👇
体験風景を見れますよ
https://drive.google.com/drive/folders/1-H_Xv2U-uD79NjiIChYEhG0BfETZhnqb
今年は年間100人来園者目指します👍
【58/100名 2024/12/25更新】
第7回 2024 1/26日 5名 (4組5名)
第8回 2024/2/23日 9名 (3組9名)
第9回 2024/3/18日 4名 (1組4名)
第10回 2024/3/30 3名 (3組3名)
第11回 2024/4/13 0名
第12回 2024/4/30 0名
第13回 2024/5/6 7名 (4組7名)
第14回 2024/5/30 0名
第15回 2024/6/15 3名 (2組3名)
第16回 2024/7/20 (1組2名)
第17回 2024/8/14 (0名)
第18回 2024/9/23(0名)
第19回 2024/10/20(4組8名)
第20回 2024/11/23 (2組7名)
第21回 2024/12/21 (2組6名)
---------------------------------------------------------------------------------------
【9/100名 2025/3/26更新】
第22回 2025/1/21 (0名)
第23回 2025/2/23 (0名)
第24回 2025/3/22 (3組6名)
第25回 2025/4/19 (2組3名)
日々の情報はこちらでも確認できます👇
インスタグラム
https://instagram.com/haradafarm_kyoto_fushimi_uji?igshid=YmMyMTA2M2Y=
農園、栽培、原田の事、
どんな事でもいいので、ご興味有れば
コメント、DM送って頂ければ嬉しいです。
ホームページで ブログを更新しております
プロフィール欄にリンク貼っております
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
#賀茂なす日本一を目指して
#原田ファームに共感するスタッフ募集