地域との繋がり NO101
本音が出るタイミング
皆さんこんちは
桜の花びらも落ち始め
新芽が顔を出してきましたね。
※花粉も少しはマシになったかも
さて、地域とのつながりということで
先日、町内の水路掃除に参加しました
早朝からの雨でカッパを着ての参加となりました。
こういう日に限って雨とは、、
毎年4月の2週目の日曜日に行われ
年々参加人数が減っているような??
20代、30代が僕を入れて一人ずつ
そして大半が60~70代のおじいちゃんです。
若者でも大変なのですが
腰を曲げ、重たげにカクスコで水路から道路へ土を上げ
それをダンプに投げ入れる。やく500Mくらいの水路を
きれいに泥のつまりを防ぐためにひたすら手を動かす
田植えが始まるこの時期に水路のつまりを防止するために
行います。
僕は3~4年前くらいから参加しはじめました。
べつに父親から行けと言われたわけではなく、
なんとなくええことやしな~位の感覚で
めんどくさかったら休めばいいと。
※徳をつむつむ
今回の水路掃除はある方とお話したい目的があったので
どうしても休めない状況ではあったのですが
参加して思ったことは
地域の繋がりを改めて感じれたということです。
水路掃除という町内行事を通して
町内町民の状況や田畑の状況など
情報交換の場となっているのです、
だから何?って感じですが
これってむちゃくちゃ大事で
大和魂である助けあいの文化の入口であるからです。
困っている、助けてほしいってなかなか日本人は自分から言えません
でもこうした場でなんかの拍子でぽろっと本音が出たりしますよね?
そのコミュニケーションがとても大切なんです。
僕らは助けあいのもとで育ってきたはず
※今では隣の家に誰が住んでいるかわからない状態です
これをきにもういちど繋がりを取り戻しませんか?
※NHK朝ドラみたいな人間関係うらやましい
※いい意味で公私の選別がない
4/19 第25回収穫祭
10時~
///////////////////////////////////////////////////////////////////
原田ファーム 六代目 代表 原田淳史
京都向島で旬の野菜とお米を生産しております
原田ファームフォトギャラリー👇
体験風景を見れますよ
https://drive.google.com/drive/folders/1-H_Xv2U-uD79NjiIChYEhG0BfETZhnqb
今年は年間100人来園者目指します👍
【58/100名 2024/12/25更新】
第7回 2024 1/26日 5名 (4組5名)
第8回 2024/2/23日 9名 (3組9名)
第9回 2024/3/18日 4名 (1組4名)
第10回 2024/3/30 3名 (3組3名)
第11回 2024/4/13 0名
第12回 2024/4/30 0名
第13回 2024/5/6 7名 (4組7名)
第14回 2024/5/30 0名
第15回 2024/6/15 3名 (2組3名)
第16回 2024/7/20 (1組2名)
第17回 2024/8/14 (0名)
第18回 2024/9/23(0名)
第19回 2024/10/20(4組8名)
第20回 2024/11/23 (2組7名)
第21回 2024/12/21 (2組6名)
---------------------------------------------------------------------------------------
【6/100名 2025/3/26更新】
第22回 2025/1/21 (0名)
第23回 2025/2/23 (0名)
第24回 2025/3/22 (3組6名)
日々の情報はこちらでも確認できます👇
インスタグラム
https://instagram.com/haradafarm_kyoto_fushimi_uji?igshid=YmMyMTA2M2Y=
農園、栽培、原田の事、
どんな事でもいいので、ご興味有れば
コメント、DM送って頂ければ嬉しいです。
ホームページで ブログを更新しております
プロフィール欄にリンク貼っております
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
#賀茂なす日本一を目指して
#原田ファームに共感するスタッフ募集