TEL 090-8938-3500
センチメンタルジャーニー
こんちは~
最近は、6時でうっすら日の出、17時30で真っ暗
日照時間が短くなりましたね////////
15時すぎくらいから風が強くなり、
早く仕事を終わらせないと真っ暗で何も見えなくなると焦ります。
僕は、昔から冬になるとセンチメンタルな気持ちになり、
「あ~もう一日が終わってしまうのか~」とか
「すこし、怒りっぽい」とか それは関係ない??? 笑
いや、
むちゃくちゃ関係しているみたいです
太陽光と心の健康には密接な関係があります
浴びる光の量が減ると、
気分が落ち込みがちになったり、不眠、鬱の原因になることがあるみたいです。
心のバランスを調整する→セロトニン
緊張やストレスを感じた時にセロトニンを分泌し、自律神経のバランスを整える
体内時計を調整する→メラトニン
上記の、脳内神経伝達物質は光を受ける量が減ると、分泌が減るみたいです!!
冬でも、外に出て
いっぱい光を浴びましょうね!!!!!
なぜあなたはその野菜を作っていますか?
こんちは!!!
最近、石油ストーブを引っ張り出しきた原田です
さて、表題のなぜその野菜を作っていますか?
いきなり
訳の分からないことを言っているのですが、、、、、
お勤めの方は↓
※あなたの会社の製品・サービスと置き換えて考えてみてください!!
答えられますでしょうか???
収益性、伝統、将来性、作業性、おいしい、栽培ノウハウ、地域性、変えれない、ベースがある、性分にあっている、いない、会社がやっているから、、 、、、
色々、答えがあるかと思いますが
理由がなかったり、惰性でやっていることはないでしょうか?
僕自身すべての品目に、
目的を持ててないのですが、
常になぜという視点でモノ、コトを見ることが大事だと思います。
写真のサニーレタスは、
収益性・作業性・地域性から僕は選んでおります!!
目的が分かっていれば、やることが明確になりますね!!!
2021京都ビジネス商談会に参加してきました!!
皆さん
こんにちは、めっきり寒くなってしまいましたね。
稲刈りが終了し、ナスの収穫も終盤に向かっているので
最近は暇してます笑
さて、表題に上げています
商談家に昨日参加してきました @みやこめっせ
売り手・買い手合わせると100社を超えていました
毎年事業者が増えているそうです!!
2018年から参加していますので今年で4回目になります
感想は、
農家を応援したいと考えている事業者さんが
多くおられました。
例えば、規格外の商品の買取、全量買取.....
矢印が自分ではなく相手にあると思いました
なんでかなと考えていたのですが、、、、
結論からいうと
情緒価値と社会的価値が重要視されてきだしたからだと思います!!
価値の種類が大きく3つあります
①野菜の味や見た目なのが 機能性価値
②生産方法やこだわり、またその家族・事業者のストーリが 情緒的価値
③事業者の地域貢献や社会的な取り組み(sdgs)など 社会的価値
①は目に見えるが、②と③は目には見えない価値です
社会の価値観の変化に対応できるように
今後も取り組んで行きたいですね!!
商談の場を提供してくださった
京都府農業会議さんに感謝申しあげます!!
寒暖差がもたらす影響
いやーーーー暑すぎますね
10月なのに空調服フル稼働しております
最近、このような傷が増えております
原因は日焼け果らしく、、、、、
9月にしては比較的涼しかったのではないでしょうか?
しかし、10月に入って30度を越えるのは
あまりなかったことだと思います。
ある程度一定の温度であれば、
その温度に慣れますが、
気温の変化が大きいと、人間も
体調を崩したりしますよね?
最初は、原因が10月なのに日焼け果ということに腑に落ちなかったのですが、
寒暖差が影響していると言われれば、納得ですね!!!!!
レンジでチンしても旨い~その名はひのひかり~
こんにちは
今回はお米の品種について紹介します
まず、品種と聞いて思い浮かぶのは何でしょうか?
コシヒカリ? ササニシキ? 夢ピリカ?
当ファームが栽培しているのが
ヒノヒカリという品種です
比較的温暖な地域で栽培されることが多く、
食味はコシヒカリと比べてあっさりしています。
つまり言い換えれば、どんな料理とも合うということですね。
個人的には、炊き上がりはコシヒカリに負けると思いますが、
ヒノヒカリはレンジでチンして食べてもそこまで落ちてないことが強みだと思っています。
業務用で使用される方や、ご飯を一度にたくさん炊くが、
冷蔵庫で取り置きされる方にはおすすめですね!!!!!!!!!




